転職の最終面接を受けますが希望給与を聞かれる予定です。
給与交渉では”強気にふっかけた額”で、希望を提示したほうがいいですか?
新卒の場合の就職面接とは異なり、中途採用の転職活動の場合は内定前に”給与交渉”というものがあります。
この給与交渉では「あなたの希望額はどのくらいですか」と希望を聞かれることが多くあります。
あくまでも”希望”を聞かれるだけですが、この額を強気な額で提示するのか、遠慮ぎみの額で述べるのが吉か迷うところですね。
国内での転職2回と、海外での転職1回を経験した筆者は、「強気に給与交渉」をしたことと「遠慮がちに給与交渉」したことと両方経験があります。
給与交渉における「強気な交渉」VS「遠慮がちな交渉」がそれぞれどのような結末を迎えたのか経験談を共有させてください。
結論として、給与交渉では「遠慮は得」ではなく「強気な交渉が得」でした。
中途採用時の給与交渉のしかた
基本情報として転職での給与交渉のしかたについて紹介します。
おもに2パターンあります。
- 募集人材に払える給与がすでに決まっている場合
- 人材によって給与をすりあわせて決定する場合
募集人材に払える給与がすでに決まっている場合
求人に応募した時点ですでに「月給●●円」と明記してある場合、企業側の予算が決まっているということになります。
面接で「求人広告に記載の●●円でよろしいですね。」と確認の質問は入ることが多いです。
人材によって給与をすりあわせにより決定する場合
求人広告上は「スキルや能力によって応相談」などとなっている場合です。
また「月給●●円程度」や「月給●●円~」も交渉の余地があります。
本記事では、こちらの「給与をすりあわせにより決定する場合」の交渉方法について説明しています。
遠慮がちに給与交渉をしたときどうなったか
遠慮がちな給与交渉とは私の場合「現在勤務中の会社の給与と同額」で希望を述べた転職活動を指します。
わざわざ自己都合退職で転職活動しているのに「現職の給与と全く同額」とは、何のために転職活動しているのか!というところです。
若気の至り、知識不足、未熟としか言いようがないですね。
遠慮がちな給与交渉の結果
遠慮がちな給与交渉=現状の金額と全く同じ給与で希望を述べた場合、最終的に決定した給与は、述べた希望額「現職の給与と全く同額」でした。
あっさり決着でした。
「あ、はい、分かりました。その金額なら問題ないでしょう」と返答され、給与交渉時間1分ですよ!
交渉があっさりまとまったと安堵したのはものの30秒で、帰宅後「あと5万でいいから、乗せた額で希望を述べておけばよかった」と激しく後悔しました。
一度述べた給与希望額は言い直しや訂正は厳しいです。
また、延べた額より先方から上乗せしてくれることなどまずありません。
(普通の人は!
よっぽどよっぽどの優秀人材なら「いや、それじゃ少なすぎでしょ」と先方から上げてくれるのかもしれませんが)
”遠慮がちな給与交渉=現職の給与と全く同額”で希望額を述べるのは、おすすめしません。
少なくとも、現職の給与の10~30%増しで希望を述べるのが吉です!
給与交渉で強気出るとどうなるか
強気に出た給与交渉とは私の場合「受験先の企業の平均給与を知りながら、平均給与に対し30%程度上を行く額で希望給与を述べた」転職活動を指します。
ちなみに、受験先の企業の平均給与は「転職会議」に登録して調べました。
登録すると口コミも見られるようになります。
書いてある口コミを100%信用するのは私はおすすめしませんが、”よっぽど悪評が高い企業を避ける”ためのスクリーニングには役立ちます。
強気な給与希望額を提示した場合の交渉結果
「受験先の企業の平均給与に対し30%程度上を行く額」を希望給与として述べたのですから、当然「もう少し下がった額でもOKか」と打診が来るものと思っていました。
回答は意外で「はい、ちょっと高いですが分かりました」と。
あとで知ることとなりますが、ここで盲点だったのが、この企業は「中途採用だけが退職金のない年俸制」であったことです。
給与交渉が言い値で決まったので、ラッキーと思っていました。このときは。
転職して数年後
その企業で勤務開始後数年して、私、この企業をクビになってしまったのです。
会社をクビになったときの対処法は、以下の別の記事にしていますので、よろしければご覧ください。
この企業は「中途採用だけが退職金のない年俸制」なので、社員を使い捨てにしたところで退職金で懐は傷まないわけです。
給与交渉額を決めるにあたり「年俸制なのか月給制なのか」また「退職金の有無」で企業の雇用に関する方針が見えてきますので、要チェックです。
転職での給与交渉は強気が得
さて、ここでひとつ考えたいのは、この強気の給与交渉で入社した企業において「この企業の平均給与にマッチした希望額を述べていたらクビにはならなかったのか」という点です。
仮に遠慮がちな給与交渉をして、この企業の平均給与かそれ以下で希望額を述べていたとしても、結果は同じだったと思います。
だったら給与交渉は「強気に交渉して」もらえるときにもらえるだけ受け取っておいた方が得ですよね。
厚生労働省「転職者実態調査の概況」より
厚生労働省が「転職者実態調査」を実施しており結果が公開されています。
「転職者を採用する際の問題」に関する各企業への調査結果は次のとおりです。
「問題がある」とする事業所で問題(複数回答)をみると、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」が 64.1%と最も高く、次いで、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」が 39.2%、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」が 34.2%となっている。
すなわち「応募者の能力評価に客観的な基準がなく」、「採用時の賃金基準や処遇の決め方に問題が生じている」ことを多くの企業が認めていることになります。
逆に転職希望者からみれば、給与交渉のチャンスで、あいまいな基準しか持てない企業にどさくさに紛れて強気で給与交渉をしたら良いのです。
メールでの給与交渉はアリかナシか
転職時における給与交渉は非常に緊張するものなので、メールなどで顔を合わせずにやってしまいたいという気にもなりますよね。
筆者が考えるに、メールでの給与交渉はナシです。
いくらでも良いなら企業側の言いなりでOKなので、メールでも構わないと思いますが、少しでも良い金額をと願うのなら、対面で交渉しましょう。
なぜかというと、交渉するときの自信に満ちた表情で”押す”必要があるからです。
いや、本当に自信なんてないものですが、(振り絞って出した)オーラで企業側を押す・威圧するといったところでしょうか。
ということで、メールに逃げずに対面での給与交渉をおすすめします。
まとめ
転職での給与交渉は「遠慮は得」ではなく「強気に出る方が得」。
勤務開始後に仕事がやりにくくなったりということがあっても、給与交渉時の提示額とは無関係です。
少なくとも、現在仕事を持っている方は、現職の給与の10~30%増しで給与交渉するのが吉です!
転職活動中は、少し気を抜くと弱気になりがちですが、必ず強気の姿勢は崩さずに給与交渉に望んでくださいね!
PR リクナビNEXTを利用すると情報が入ってくるので得
本サイトでは、転職サイトとしてリクナビNEXTをおすすめしています。
理由は、私の国内3社での勤務経験のうち一番給与が良くかつ職場環境も良好だった企業は、リクナビNEXT経由で見つけた企業だったというシンプルな理由です。
リクナビNEXTは海外求人も掲載しているので、その後の海外転職の際もリクナビNEXT上のレジュメを更新して、情報収集に使わせてもらった経緯があります。
転職を考えている方は、とりあえずは登録しておいた方が良い王道転職サイトですので、のぞいてみてくださいね。
コメント