海外転職・移住を経て日本に帰国&再就職しました、筆者ミミウサです。
海外移住に興味のある方なら、海外就職・海外転職も同時に検討するでしょう。
実際に、海外で就労を開始し、数年経過すると「親が早く日本に帰ってこいとうるさい」やら「海外生活に疲れてきたので帰国したい」と考える方も多いです。
そこで出てくるのが次のような悩みです。

海外在住・在勤の40代(アラフォー)です。
そろそろ帰国したいと考えていますが、日本の企業への就職・転職活動はどのように進めたらいいですか?
また、帰国の際の注意点はありますか?
海外移住されて帰国を考える年は概ね、40代(アラフォー)となるのが多いでしょう。
ちょうど親の介護の話や子供の学校の都合を考えなくてはならないのがこの年代。
そして、日本で再就職しようとするときにギリギリ応募書類を受理してもらえるのが40代までだからです。
筆者も同様で、詳しくは以下の記事にまとめていますが、海外転職したのが35歳、帰国が40歳です。
海外移住先からの就職活動を経て、帰国の3日後から日本の企業の正社員として勤務を開始した筆者が、「40代で帰国するときの就職活動」について説明します。
海外在住者の日本企業への就職活動のはじめかた
40代で現在海外で勤務中の方が、日本に帰国する場合の就職活動のやり方を例に説明します。
ネットを駆使した情報収集
海外に在住している場合、日本の就職先に関する情報はネットでの収集をメインにする以外ありません。
まずは、リクナビNEXTへ登録します。
理由は、すぐに応募しようということではなく、登録しておくだけで希望職種についての情報が勝手に流れてくるからです。
海外在住者は日本の状況には浦島太郎状態になってしまっているので、日本国内での働き方のカンを取り戻したり、状況把握のためです。
リクナビNEXT以外でも全く問題ありませんが、掲載企業数・案件数が一番多いため情報収集用途には一番向いているでしょう。
知人からの情報収集
日本での就労経験がある方なら、昔お世話になった方に帰国予定の旨を連絡し、良い就職先がないかを聞いてみましょう。
筆者は、たまたま昔の取引先の方から情報を得られ、古いつながりに感謝しました。
知人からというアナログの情報収集もあなどれません。
日本企業への応募
目ぼしい企業が見つかったら、履歴書と職務経歴書を作成します。
もちろん、フォーマットは日本の履歴書と職務経歴書のスタイルで作成します。
履歴書と職務経歴書作成時の注意
海外就労経験は強力なアピールポイントとなりますので、気合を入れて書きましょう。
日本の履歴書だと写真を貼る欄があります。
この写真も貼って提出するのですが、海外在住だからといって現地のビジネススタイルではなく、日本のビジネススタイル(男性ならネクタイ、白ワイシャツ)の写真にします。
海外でも(少なくとも筆者が在住していたフィリピンでは)フォトスタジオに出向き、「就職用の写真だ」と述べればプロのカメラマンが質の良い写真を撮ってくれます。
海外で日本の履歴書写真を撮影した体験談
筆者の体験談となりますが、日本の履歴書に貼る写真を撮影すべく、マニラの自宅から最寄りのフォトスタジオに出向きました。
筆者は女性であることと、流石に常夏フィリピンで長袖のスーツは不自然なので、日本のビジネススタイルとしても夏場ならおかしくはない白のワイシャツにしました。
日本の履歴書の写真は、皆さん結構真面目顔が多いですよね?
筆者も日本の風習に合わせて真面目顔でカメラの前に立ちました。
フィリピン人カメラマン曰く「ちゃんと笑ってー!」
ちゃんと・・というのは微笑ではダメよという意味です。
フィリピンではビジネス用の写真でも、きちんと歯を見せて笑っているスタイルが正しいのですね。
筆者の場合は、ここはフィリピン流に合わせることにしました。
日本で真面目顔写真が多いのは風習であって、ムッツリ写真がプラスに働くということでもないですものね。
こんなかたちで、めちゃめちゃにっこりしている写真を履歴書に貼り付けました。
企業へ応募し面接の予約を入れる
筆者もそうでしたが海外への転職の場合は、日本からのオンライン面談ですべての選考プロセスが完了することが多いです。
一方、日本の就職活動だと対面での面接がほぼ必須です。
何社も面接を受けたいのは山々ですが、帰国日から新しい職場での勤務開始日までのブランクを空けないように就職活動をする場合は、面接のための一時帰国が必須となります。
勤務中だとせいぜい休みが取れても3日程度が限度でしょう。
3日だと面接を受けるのは2社ほどがギリギリです。
履歴書は多数の企業に送ってもかまいませんが、面接を受けるのはココぞという企業のみを厳選しましょう。
帰国後に就職活動を開始する方法もありますが、一度帰国してしまうともう元の鞘には戻れないことと、在住していたのが日本よりも物価が安い国だと、日本で無職の間の生活が苦しくなります。
海外にいながら日本の企業にアプローチするのが一番賢いと筆者は考えます。
一時帰国の飛行機代はかかりますが、帰国後にすぐ働き始めた方がトータルコストとしては安いです。
日本の企業への面接応募時の注意
また、応募の際に「海外から一時帰国して面接を受けに行く予定だ」と応募先に伝えましょう。
筆者の場合も、「今現在は(まだ現在の仕事が忙しいので)フィリピンにいるが、御社の面接のために(わざわざ)一時帰国する」と伝えました。
面接の日程のすり合わせでこちらの都合を優先してもらえました。
また、赤ライン部の部分は言っていなくても、やんわりと伝わってお得です。
- (まだ現在の仕事が忙しいので)=本当は窓際族だったとしても、忙しいのでギリギリまで帰国しないんだと勝手に解釈してもらえます。笑
- (わざわざ)一時帰国=「わざわざ御社の方に会うために帰国」という気合のようなものが伝わる気がしました。少なくとも、会いに来てもらう側の立場からは悪い気がしませんよね。
一時帰国での就職面接の対応のしかた
日本での就職面接の対応は、海外から帰国しようが、日本に住み続けていようが同じです。
「いつから勤務開始できますか?」
質問だけは、この時点では海外での会社を退職していませんので、回答を避けます。
回答は避けつつ「内定後1ヶ月以内」とでも回答しましょう。
現職を退職する旨を現職の会社と話をした後、内定先の企業には「○月○日より勤務開始可能です」ときちんと連絡をいれます。
就職面接後の流れ
日本での就職面接の後の流れは次のとおりです。
海外の企業の退職は簡単ですが、その後帰国の準備をするのに時間を要するため、最低10日は確保しましょう。
帰国の際の注意点
国によって異なることですが、かなりの盲点でしたので筆者の場合のフィリピンでの体験談を共有しておきましょう。
銀行口座についてです。
日本だと給与振込用の銀行口座は、退職してもそのままその口座は利用できますね。
フィリピンの場合は、会社で手配してもらった給与口座は退職と同時にクローズとなってしまいます。
私の名義の口座にも関わらずです。
日本では戸籍もあるし、個人単位の信用で銀行口座が開設できますが、フィリピンの場合、会社の信用により開設された給与振り込み用口座という考え方なので、退職後は返還しなくてはいけません。
また、個人で開設した口座であってもフィリピンの場合、10年間出し入れがなければ勝手に口座がなくなってしまいます!!!
よって、フィリピンで開設した口座をキープしておきたい場合は、その後も10年間放置しないようにするかすべて預金を引き出しておいた方が良いですね。
銀行や役所関係は日本の常識ややり方を持ち出して考えてしまうととんでもないことになりますので、気をつけましょう。
おわりに
海外からの帰国と日本での再就職を検討中の方に向けて「40代で帰国するときの就職活動」について説明しました。
40代というと就職活動に不安が出てくる年代ではありますが、40歳で日本での就職面接を受けた限り、海外勤務経験は面接でかなり重視してくれている印象でした。
スムーズな帰国と就職が叶いますようお祈りしています。
コメント