
プログラミングを洋書で勉強している方結構いると思いますが、
”DOM”を学べる洋書ってほぼなくね?
プログラミングと英文読解を同時に勉強できるように、解説書は英語版を読むようにしている筆者。
”DOM”って分かるような分からないような、宙ぶらりんで来てしまいました。
”DOM”を集中して解説している洋書って探してみると分かりますが、あんまりないんですよね。
私探して買って読みまして、読んで良かったなと思えた洋書、紹介します。
DOMにフォーカスを当てた英語の解説書
DOMにフォーカスを当てた数少ない解説書が「DOM Enlightenment 」by Cody Lindley。
半ページほどの小トピックと解説に、例題のコード例という組み合わせから成る解説書。
コード例も、1トピックにつき半ページ~1ページほどなので、分かりにくい機能だけコードを打って実行すると、効率的。
各トピックコードを打ちながら読んで10時間くらいで読了。
「DOM Enlightenment 」目次
目次は次のような構成となっており、初歩的な内容から解説されているため分かりやすかったです。
目次下の要約は筆者が読後につけたものです。
- Chapter 1 – Node Overview
The Document Object Model(DOM)とは、JavaScript Node Objectのツリーである。
- Chapter 2 – Document Nodes
Document Nodes(DOCUMENT_NODE)は、document.contractorによりDOM内に作成される。
- Chapter 3 – Element Nodes
HTMLHeadElement, HTMLTItleElement, HTMLSelectElementなど。
- Chapter 4 – Element Node Selecting
HTMLドキュメントからquerySelector(), getElementById()などでElement nodeを選択。
- Chapter 5 – Element Node Geometry & Scrolling Geometry
Webブラウザ上での描画。
- Chapter 6 – Element Node Inline Styles
style属性でインラインCSS挿入。
- Chapter 7 – Text Nodes
Text() constructor functionでHTML内のテキストを表現。
- Chapter 8 – DocumentFragment Nodes
軽量DOMを実現するDocumentFragment。
- Chapter 9 – CSS Style Sheets & CSS rules
HTMLLinkElement nodeでHTML documentにstylesheetを追加。
- Chapter 10 – JavaScript in the DOM
DOMへのJavaScriptの挿入について。
- Chapter 11 – DOM Events
Eventの追加・削除・変更など。Eventの操作。
- Chapter 12 – Creating dom.js – a wishful jQuery inspired DOM Library for modern browsers
DOM node選択用のライブラリdom.jsについて。
おわりに 洋書はペーパーバックで購入がオススメの理由
ちなみに この「DOM Enlightenment」だけでなく私は英語の解説書や他の洋書は電子書籍ではなく、ペーパーバックやハードカバーで購入するようにしています。
理由はちまたのブックオフとか古本屋さんでは基本洋書は引き取ってくれないしくみなのです。
ですんで、読後売ったりすることを考えず、ペーパーバックに線引いたり単語の意味書き込んでしまったりして、英語の勉強としてガンガン使い込むことにしています。
[kkstarratings]