フリーランスの筆者、ゲーマーではなくゲームの”ゲ”の字も知りません。
そんな非ゲーマーが、仕事用にゲーム専用機を購入してみました。
「マウスコンピューター G-TUNEノートPC(Corei7)
」です。
使用感をレビューします。
愛用のASUS突然のご臨終
2018年9月後半、2015年にフィリピンで購入したASUSのノートPCが突然ご臨終しました。
もう引き取ってもらってしまったので正確な機種名が分からなくなってしまったのですが、
ASUSのノートPCでは上から2番目くらいのクラスの結構悪くない機種だったのです。
当時、電気屋で多少値切って購入して、約7万5千フィリピンペソ(約16万2千円)した記憶があります。
寿命、4年弱。
5年位使えても良かったと思うのですが、稼働時間長い上に、フィリピンは電圧が日本に比べて不安定なので、電化製品は実は壊れやすいのが大きいです。
一応、UPS(無停電電源装置)付けてたのですが、自宅以外の使用場所では付けていないので、徐々に弱っていったみたいです。
ゲームしない人がゲーム用PCを使ったら
私のおもなパソコン使用用途は、次のとおりです。
- Adobe CC使用:動画はほぼ編集しないが、InDesign、Illustrator、Photoshopあたりを多用
- 作成するドキュメントがマニュアル類など他ページかつ大量のファイルを開いて作業することが多い
- あとは、Word、Excelくらい
- ほぼ自宅使用だがたまに持ち出すので15インチが良い
この条件で、またASUSが良かったのですが、店頭にありませんでした。
マウスコンピューター G-TUNEノートPCレビュー
店員が異常にPCに詳しくしばらく話をしておすすめされたのが、「マウスコンピューター G-TUNEノートPC(Corei7)
」。
結果このPCを購入しました。
結局、2ヶ月使用していますが、正解でしたよ。
マウスコンピューター G-TUNEノートPC(Corei7)仕様
私、パソコン部品のスペックについて語れるほど詳しくはないので、「私が買った日になんとなくで意味が分かって、こういう仕様なら良さそうだと思ったスペック部分だけ」を記載します。
- OS :Windows 10 Home 64ビット
- モニタサイズ:15.6型
- メモリ :標準容量 16GB
- ハードディスク:HDD: 1TB/SSD: 512GB
- 電源バッテリー:約9.6時間
- 重量:約 2.2 Kg
G-TUNEノートPC良い点
Adobe InDesignとIllustrator、Acrobat、Excel、Chromeやらで作業中の図
私、ゲームは一切しないのですが、G-TUNEノートPCはその名のとおりゲーム用PCです。
ハイスペックPC vs. ゲーム用PC
でも「ちょっと上のクラスの通常PCを買うより、お客さんの用途ならゲーム用の方が安いと思いますよ。」と店員さんがアドバイスくれました。
確かに、通常の(ゲーム用途ではない)それなりのスペックのPCよりも、グラフィック部分を中心にテコ入れしてあるゲームPCの方が、私の使用用途としては効率が良く、お財布にも優しいと思いました。
バッテリー時間が長い
私の場合、取材などで外出した場合、外出先は打ち合わせブースだったりするので電源がないことも多く、お客様先で作業することもあります。
このためバッテリー時間が長い点を重視しました。
電源を借りられたとしても「電源お借りしていいですかー」のようなやり取りの時間がもったいないですしね。
バッテリーの時間長さはPCを決めるときに重視しています。
また、私「薄くて軽い」という薄っぺらいパソコンてなんだか心もとなくて、いくら頑丈と言われてもその強度をどうも信用できません。
G-TUNEノートPCは重量は軽くはないのですが、その分安心感があります。
OSは、このmouseパソコンの前に使っていたASUSでもWindows 10 Home 64ビットで使い慣れていたので、購入してすぐ仕事はじめられたので良かったです。
ハードディスク容量1TB
ハードディスクについては、1TBも必要ないのですがまあ、困らないということで良しです。
2ヶ月間、毎日ガシガシと多数のファイルを同時に開いて作業していますが、一度も落ちたり不具合があったりしたことはありません。
G-TUNEノートPCの難点
このパソコンはゲーム用PCなので、キーボードをイルミネーションする「バックライトキーボード」になっています。
ゲーマーではない私にはこのライトは、チカチカして見にくくいらん!という仕様です。
ゲーマーの皆さんには”刺さる”機能なのでしょうけれども。
機能は「Ctrl+F4」でオフにできるので、大した難点ではありませんでした。
あとは、HDの駆動音が若干うるさいかもしれません。
私は気になりませんが、今も「シャーーー」って手元で音がしています。
エアコン付けているとかき消される程度の音量です。
マウスコンピューター G-TUNEノートPCの使用感まとめ
マウスコンピューターって最近良く広告は見るけど実際どうなのだろうと思っていましたが、もう1つ良いかと判断した点は、マウスコンピューターはアセンブリは国内でしているのですね。
以前使用していた海外アセンブリの某D○L○さんのPCがイマイチだった経験がありまして、国内生産な点も決め手となりました。
私が購入したモデル以外の情報は、以下の各オンラインショップさんの情報をご参照ください。