養育中であった男の子と特別養子縁組で入籍しました、筆者ミミウサです。
今回はこんな疑問について、特別養子縁組の養親の立場から、特別養子縁組の体験談を共有します。

特別養子縁組で迎えたお子さんのお名前は誰が命名するのですか?
健康保険や母子手帳の扱いには違いがありますか。
紹介しているのはあくまでも筆者家の場合ですので、詳しくは行政などにお問い合わせくださいね。
行政や状況ごとに対応が異なります。
子供の名前は養親が名付けるのか?
特別養子縁組のお子さんの名前は、どなたに命名権があるのか分かりにくいですね。
次の2パターンがあります。
- 養親が名付け、裁判確定後もそのままのお名前
- 産みの親御さんが名付ける場合(※裁判確定後変更可)
1の養親が名付けると言っても、正確には産みの親御さんが「養親に名付けを任せます」と言ってくださっている場合という意味です。
2の産みの親御さんが名付ける場合は、裁判確定後であれば養親が名前を変更できます。
筆者の場合は、1の養親が名付けたパターンです。
裁判確定以前のお名前は、産みの親御さんの意向次第ですね。
裁判確定後の住民票や戸籍上での名前の扱いについては、次の記事にまとめています。
母子手帳の扱い そもそももらえるの?
特別養子縁組の場合、母子手帳はどのようにして受け渡されるのか、そもそも母子手帳はもらえるのかという疑問が湧いてきます。
筆者の場合は、名前欄が空欄の母子手帳をもらっています。
筆者家の場合は、もらった母子手帳を継続して使用していますが、お住いの地区の市町村役場で、新しい母子手帳を発行してもらえることが多いです。
筆者の場合も、住まいのある市町村の母子手帳ももらいました。今は、使ってはいないですが。
母子手帳のサイズやデザインは、市町村によって大きく異なるのですよ!
Sサイズ(A6判)・Mサイズ(B6判)・Lサイズ(A5判)と3パターンあります。
よって、引き継いだ母子手帳とは別に、お住いの市町村の母子手帳ももらっておくのをおすすめします。
病院に行くときどのように対応するか
特別養子縁組だと病院に行くときに何か違う点はあるのでしょうか。
委任状と名前が呼ばれるときだけが対応が違う部分だと思います。
予防接種の委任状が必要
赤ちゃんは誰しも予防接種に行きますが、入籍前の特別養子縁組の子供の場合、産みの親さんからの委任状を病院の窓口に提出することが必要です。
予防接種の実施に当たっては、保護者に対して予防接種の効果及び副反応について説明をした上で、保護者の文書による同意を得ることが必要である。(予防接種実施規則第5条の2)
「予防接種法」なるものの名前は、おそらく特別養子縁組がなければ、特に意識することがなかった法律の名前だったかもしれません。
「保護者に予防接種をすることの同意を得ることが必要」とあり、同意を得る方法が次のとおり文書による同意ということですね。
保護者が何らかの理由で同伴できない場合については、被接種者の健康状態を普段より熟知し、保護者の代わりを務められる者が同伴することで差し支えないここととしている。(平成20年3月31日厚生労働省結核感染症事務連絡)
このような場合、保護者から文書によって同意を得ることは困難になるため、
- 事前に保護者の文書による同意を得ておくこと
- 保護者等の委任状等により同伴者の同意が有効なものとみなせるようにしておくこと
を求めている。
なお、委任状のフォーマットについては、担当行政地区によって異なるようです。
詳細は、市町村などにご確認くださいね。
名前を呼ばれるときの名字が異なる
健康保険証は国民健康保険
入籍前は子供単独で国民健康保険に加入します。
企業にお勤めの方は、入籍したら会社の健康保険に移すかたちです。
銀行印を作るのは入籍後
子供の銀行口座を作る方多いと思いますが、名字で銀行印を作るとするとどうしても入籍後になりますね。
筆者家の場合は、結局下の名前で銀行印を作ったのですが、作ったのは入籍後です。
ちなみに、裁判確定前も児童手当は支給されます。
筆者家では、入籍後すぐ子ども用銀行口座を作った後に、それまでの児童手当を子供用の口座に移しました。
まとめ
特別養子縁組で迎えるお子さんのお名前・健康保険や母子手帳の扱いについて体験談を共有しました。
あくまでも体験談ですので、詳しくは所轄の行政にご確認くださいね。
土管をくぐるとかそーゆーの別に興味ないっす